昨日、ブックマンズアカデミー(太田市の本屋)で「(食べられる)野草」の本を買いに行ったのですが、どれも観賞用の本ばかりで見つかりませんでした…。
このような本は出版したところで、売れやしないんでしょうね…。
というわけで、ネットで情報拾い。

昨日、ブックマンズアカデミー(太田市の本屋)で「(食べられる)野草」の本を買いに行ったのですが、どれも観賞用の本ばかりで見つかりませんでした…。
このような本は出版したところで、売れやしないんでしょうね…。
というわけで、ネットで情報拾い。
![]() 【送料無料】ス-パ-ラット [ 金丸弘美 ] |
最近、食材の偽装表示の問題が大きく取りざたされました。
しかし、この本を読むと、食料品業界の裏側は、それどころの話ではないような気がします。
The Influential Fundraiser / HowardLake
このように本場のアメリカでは、寄付を多く集められるファンドレイザーに相応の給与を与えるのが当たり前です。
ようするにその人件費を、「必要経費」と見なしているのでしょうね。
The Fundraiser issue 1 / HowardLake
Mさんをみていると、基本的にMさんがやりたいことは「社会貢献」、もっと言えば「かっこいい社会貢献」だと思うんですよ。
それでは具体的な行動として何をしたいの?と聞かれたらどうお答えになるのでしょうか?
例えば、わたしなどは、「自然食を通じた世界の飢餓を撲滅する社会運動」というようなミッションのもと、狩猟活動などを行いたいと思っています。
それではMさんには、具体的な行動としての目標というか、指針はありますか?
長崎地方裁判所は、12日、諫早湾の干拓事業をめぐり、堤防排水門の開門差し止めを国に命じる仮処分を決定した。国に開門を命じた3年前の福岡高裁の確定判決と逆の決定に、困惑の声が相次いでいる。
12日午後1時すぎ、長崎地方裁判所前で、歓声が上がった。
人々の視線の先にあったのは、「勝訴」と、「開門差し止め認める」という文字。